staff blog

  • コラム

11月と言えば七五三♪

11月と言えば七五三♪

お子さまの健やかな成長を祝う行事「七五三」
七五三を迎える年齢のお子さまがいらっしゃるご家庭では、お参りやお着物、記念写真のことなど、色々と準備をしなくてはと考えますよね。

お子さまにとってはとっても大切な日本の伝統行事「七五三」。
七五三とはどういう行事なのか、実はあまりよく知らないという方も多いのではないでしょうか?

せっかくの記念日だから、きちんと意味や由来をおさらいしておきましょう!

「七五三」の由来と起源

七五三とは、子どもの成長を祝い、これからの健康を願う日本の伝統行事。
昔からの習わしでは、数え年で男の子は3歳と5歳に、女の子は3歳と7歳でお祝いをします。

 

七五三の起源は室町時代と言われています。
儀式の中の一つとして七五三があり、明治時代に現在の形になったとされています。

3歳で言葉を理解するようになり、5歳で知恵がつき、7才で乳歯が生え代わることから、発達していく過程で重要視されるポイントに、健やかな成長をお祈りする儀式となりました。

 

七五三のお祝いは何歳でするのがベスト?

昔から七五三は数え年でお祝いをしてくるのが習わしでした。
しかし今では満年齢でお祝いをするご家庭も多くみられます。

また、兄弟がいるご家庭では兄弟でタイミングを合わせるケースもあり、お兄ちゃんは満年齢、妹さんは数え年など、状況によって変えるケースも多いようです。

また、男の子のお祝いでは3歳はせずに5歳のみでするケースも多く見られますよね。
ご家庭によってスタイルを変えていくのも良いかもしれません。

 

男の子と女の子ではどう違う?年齢別の七五三の意味

男の子と女の子でお祝いする年齢が異なるのには理由があり意味や内容の違いが関係しています。

 

★3歳

男女ともに髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」と呼ばれるときです。
江戸時代には子どもの産毛を剃っておくと将来健康な髪が生えるとし、男女ともに3歳までに坊主にする習わしがありました。
そのため、3歳になると髪を伸ばし始めるようになり「髪置(かみおき)」と呼ばれています。
男女ともにお祝いします。

 

★5歳

男の子のお祝いをするこの時期。
男の子の衣服である袴と羽織。
袴は江戸時代の武士が公の場で見に着ける正装であり、男の子が一人前に社会の一員となったことを表します。
袴のみではなく、羽織も着用するのが習わしです。

最近では和装に限らずスーツを着せたり兄弟お揃いの洋服を着せたり様々なスタイルがみうけられます。

 

★7歳

女の子のきもの帯の装い始め「帯解(おびとき)」と呼ばれる儀式です。
着物を結んでいた付紐から、大人と同じ「丸帯(まるおび)」をつけ始める時期で、女性として一人前になった証とされています。
3歳のときに着用した被布とは異なり、成人式と同じようなお着物を着用します!

 

七五三のお参りはいつしたらいいの?

~本来の日付けの由来~

11月15日が本来七五三のお祝いが行われる日とされています。
ですが、そもそも何故11月15日にお祝いすることになったのでしょうか?
それは昔の暦に関係しており、15日という日付はかつて「鬼の出歩かない日」に当たり、何をするにも吉とされていました。

また、11月は収穫を終えその実りを神様へ感謝する月。
その月の満月の日でもある15日に神様へ感謝を兼ねていたという説も。
また、七五三をすべて足した数が「15」になるからとも言われており、15日という日付にまつわるエピソードは多くあります。

 

~実際のお参りはいつがベスト?~

本来11月15日に行う七五三ですが、気候への配慮などもあり今ではこだわらずにご家族やお子さまの都合に合わせてお祝いすることが多くなってきています。
よく選ばれる日付としては、10月~11月下旬の縁起の良い日である「大安」や「先勝」を選ばれるケースが多いようです。

 

最後に

七五三はお子さまの成長をお祝いするだけでなく、成長の過程を振り返る大切な日。
由来や起源は色々とあるものの、ここまで成長してくれたお子さまへの喜び、そして親になっての自分の頑張りを褒めてあげる大切な日にしたいですね。

このブログを書きながら久しぶりに『千歳飴』を思い出し食べたくなりました☆・・・今でも売ってるのかなぁ?!

 

 

 

中津市でリフォームならハピアスリフォームにお任せください!